2011年10月17日
■金持ちテニススクールの社長の考え方とは?
前回のメルマガでテニススクールにおいて集客に成功しているスクールの経営者さまは
けしてネットが得意だったり、関心があったりというわけではなく
むしろ、全く関心がない人の方が多い。
という話をしました。彼らがネットで毎月ほっとらかし状態でもタ意見レッスン受講者
を集めることに成功しているのは
先行者利益である、という大きなアドバンテージによるもので
どこよりも「他社よりも先に手掛けた」というだけで、パソコンが得意であるものではない。
だからネットでの集客に二の足を踏んでいる経営者の方は安心してほしい。
経営者がやるべき仕事は
という決済ひとつでいい。
成功しているテニススクールの経営者や責任者さまの特徴として、自らが行わず
「アストソージング」をうまく使われている。
その道のプロに業務を委託し、自らパソコンの前で作業することはまずない。
ホームページなども業者に依頼すると初期費用として10万や20万ほどとられるが、
それも時間効率と品質を考えると、自社でつくるという選択をしない。
目の前の初期経費は削られるが、業者に委託し、集客出来るサイトをつくることで
長い目で見れば利益を回収できることを知っているからだ。
そういった外注をうまくつかう社長の多くは、自らの社長のすべき仕事をやっている。
社長のすべき仕事とは
自らコートに立ってレッスンをすることでもなく…
社員教育をすることでもなく…
テニススクールにおける社長は、元コーチ出身の方もすくなくなく、中小テニススクールでは
現場でいまなおレッスンを自ら行っている方も少なくない。
状況にもよるが、私はそれは社長のすべき仕事ではないと思う。なぜなら、前述したとおり
社長には他にすべきことがたくさんあるからだ。
なぜ、このように社長が自らコートに立って指導しているかというと考えられる原因は…
あなたのテニススクールはこのようなことはないだろうか?
ワンマン経営者が悪いわけではないが、ワンマン経営者ほど
こうボヤいている。
「うちはスタッフが育たない。」
こんな風にボヤている。
また続きは明日。

追伸
今月のメルマガ発行がおくれています。
今週中には新しいマーケティング情報をお伝えしますのでもうしばらくお待ちください。
割と耳の寄りな情報なので、ご期待下さい。


けしてネットが得意だったり、関心があったりというわけではなく
むしろ、全く関心がない人の方が多い。
という話をしました。彼らがネットで毎月ほっとらかし状態でもタ意見レッスン受講者
を集めることに成功しているのは
先行者利益である、という大きなアドバンテージによるもので
どこよりも「他社よりも先に手掛けた」というだけで、パソコンが得意であるものではない。
だからネットでの集客に二の足を踏んでいる経営者の方は安心してほしい。
経営者がやるべき仕事は
「うちもネットで集客をはじめる」
という決済ひとつでいい。
成功しているテニススクールの経営者や責任者さまの特徴として、自らが行わず
「アストソージング」をうまく使われている。
その道のプロに業務を委託し、自らパソコンの前で作業することはまずない。
ホームページなども業者に依頼すると初期費用として10万や20万ほどとられるが、
それも時間効率と品質を考えると、自社でつくるという選択をしない。
目の前の初期経費は削られるが、業者に委託し、集客出来るサイトをつくることで
長い目で見れば利益を回収できることを知っているからだ。
そういった外注をうまくつかう社長の多くは、自らの社長のすべき仕事をやっている。
社長のすべき仕事とは
自らコートに立ってレッスンをすることでもなく…
社員教育をすることでもなく…
着々と仕事を広げ、人脈をつくっている
テニススクールにおける社長は、元コーチ出身の方もすくなくなく、中小テニススクールでは
現場でいまなおレッスンを自ら行っている方も少なくない。
状況にもよるが、私はそれは社長のすべき仕事ではないと思う。なぜなら、前述したとおり
社長には他にすべきことがたくさんあるからだ。
なぜ、このように社長が自らコートに立って指導しているかというと考えられる原因は…
ワンマン経営者が実に多い
あなたのテニススクールはこのようなことはないだろうか?
ワンマン経営者が悪いわけではないが、ワンマン経営者ほど
こうボヤいている。
「うちはスタッフが育たない。」
こんな風にボヤている。
また続きは明日。

追伸
今月のメルマガ発行がおくれています。
今週中には新しいマーケティング情報をお伝えしますのでもうしばらくお待ちください。
割と耳の寄りな情報なので、ご期待下さい。

