2012年01月08日
■最先端のラブレターの書き方とは?
今日クライアント先のスタッフと焼き鳥屋にいったときに、帰りがけに店員さんがくれました。
裏は割り引き件でした。

もし、手書きじゃなく印刷で「ありがとうございました」だったら・・・
もし、割引券だけだったら・・・
サイフに残さず捨ててしまっているかもしれません。
ただの割引券が、手書きのメッセージを付けることで、サイフしまってしまう、
そこにはそんな小さな感動がありました。
手書きのラブレター
手編みのマフラー
手作りのクッキー
「ハンドメイド」でメッセージを伝えるという昔ながらの手法には
「デジタル」にはない「想い」と「感謝」が込められているのではないでしょうか?
追伸
「なるほど!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!


裏は割り引き件でした。

もし、手書きじゃなく印刷で「ありがとうございました」だったら・・・
もし、割引券だけだったら・・・
サイフに残さず捨ててしまっているかもしれません。
ただの割引券が、手書きのメッセージを付けることで、サイフしまってしまう、
そこにはそんな小さな感動がありました。
手書きのラブレター
手編みのマフラー
手作りのクッキー
「ハンドメイド」でメッセージを伝えるという昔ながらの手法には
「デジタル」にはない「想い」と「感謝」が込められているのではないでしょうか?
追伸
「なるほど!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!


2012年01月06日
■あなたが「嫌われているか」の診断テストです。
これは何に見えますか・・・?

・・・
・・
・
よーく、眼凝らしてみてください。
何が見えますか?
・・・
この絵にはあなたのスクールの継続率を向上させるヒントである「お客様の姿」が映し出されています。
よく見てください。
・・・
・
次に読み進めるのではなく、しっかりと見てくださいね。
2つの絵が見えましたか?
では2つ目に行きます。
この絵はどうでしょうか?
先ほどと同じように2種類の絵が隠されています。

・・・
・・
じっくり見てくださいね。
・・・
・
一つ目の絵は魔女の横顔、または、少女の後姿の絵が隠されています。
そして2つ目は
十字架を支えた群衆が見えましたか? または人の顔に見えましたか?
・・・
これらの絵は「だまし絵」と呼ばれるものです。
なぜ、この絵を出したかというと・・・
あなたの言うこと(見え方)が常に正しいとは限らないのです。
つまり、この絵の見え方は2種類あり、どちらが正しいかではなく、
どちらも正しいのです。
けして多数決をとってみたり、一般的な常識論で決めるものえはなく
どちらも正しいということを言いたいのです。
顧客満足度が高くない、つまりお客様の意見に耳を傾けないスクールの多くが
この見え方について、コーチの意見を押しつけていることはないでしょうか?
この絵の見え方がどちらが一般的なのか、自分はこう思うから、こうしよう。
そんな一方的な意見で、本来サービス業であるはずのレッスンを、コーチの指導理論(見え方)
で生徒さんの個性を奪っていないでしょうか?
経営者も同じです。
一人ひとりのお客様、社員が常に「自分と同じ見え方」がするわけではありません。
どちらが正しいのではなく、経営者であれば、またコーチであれば
しっかりとお客さんの立場に立ち、いろんな角度から見える「物事」を受け入れる
ことで視野の幅は広がります。あなたと違う意見を持った人もこれで救われます。
もしあなたが、この「だまし絵」を2つの絵を見るのに時間がかかったようであれば
あなたは相手の立場や意見をくみ取る訓練が必要だと思います。
テニススクールはあくまでお客様がいて初めて成り立つ、
サービス業であることを忘れてはいけません。
追伸
「今回のブログは面白かった!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!

リターンバックスの新しいHPです。
⇒http://www.returnbucks.net/


・・・
・・
・
よーく、眼凝らしてみてください。
何が見えますか?
・・・
この絵にはあなたのスクールの継続率を向上させるヒントである「お客様の姿」が映し出されています。
よく見てください。
・・・
・
次に読み進めるのではなく、しっかりと見てくださいね。
2つの絵が見えましたか?
では2つ目に行きます。
この絵はどうでしょうか?
先ほどと同じように2種類の絵が隠されています。

・・・
・・
じっくり見てくださいね。
・・・
・
一つ目の絵は魔女の横顔、または、少女の後姿の絵が隠されています。
そして2つ目は
十字架を支えた群衆が見えましたか? または人の顔に見えましたか?
・・・
これらの絵は「だまし絵」と呼ばれるものです。
なぜ、この絵を出したかというと・・・
あなたの言うこと(見え方)が常に正しいとは限らないのです。
つまり、この絵の見え方は2種類あり、どちらが正しいかではなく、
どちらも正しいのです。
けして多数決をとってみたり、一般的な常識論で決めるものえはなく
どちらも正しいということを言いたいのです。
顧客満足度が高くない、つまりお客様の意見に耳を傾けないスクールの多くが
この見え方について、コーチの意見を押しつけていることはないでしょうか?
この絵の見え方がどちらが一般的なのか、自分はこう思うから、こうしよう。
そんな一方的な意見で、本来サービス業であるはずのレッスンを、コーチの指導理論(見え方)
で生徒さんの個性を奪っていないでしょうか?
経営者も同じです。
一人ひとりのお客様、社員が常に「自分と同じ見え方」がするわけではありません。
どちらが正しいのではなく、経営者であれば、またコーチであれば
しっかりとお客さんの立場に立ち、いろんな角度から見える「物事」を受け入れる
ことで視野の幅は広がります。あなたと違う意見を持った人もこれで救われます。
もしあなたが、この「だまし絵」を2つの絵を見るのに時間がかかったようであれば
あなたは相手の立場や意見をくみ取る訓練が必要だと思います。
テニススクールはあくまでお客様がいて初めて成り立つ、
サービス業であることを忘れてはいけません。
追伸
「今回のブログは面白かった!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!

リターンバックスの新しいHPです。
⇒http://www.returnbucks.net/
