2012年03月18日
●感動を超えるテニススクールとは?
すいません、年度末もあり、どうしてもご相談事が多く
出張続きでなかなか更新をすることができませんでした。
スタッフに任せればいいものの
このブログは私がやる!と立場をとった以上、スタッフに任せるわけにはいきません。
とはいっても、スタッフも忙しいのですが・・
さて、前回の続きです。
お客様を喜ばせることを徹底し、
スタッフもいきいき、会社も儲かりといった社長が取っている行動ですが
喜ばせることは、お金をかけずにもできるという発想が原点にあります。
例えば、お誕生日にきちんと「おめでとう」をいう。
雑になりがちな、お見送りや、
レッスン中に名前を90分で30回以上呼ぶなど
当たり前のことなのですが、とにかく徹底されています。
どこもこのような取り組みをされていると思いますが
ほとんどルーティン化されていません。
そこを徹底して、行うのです。
スタッフは、最初は意識しないとできないので少々努力が必要ですが
これも慣れてしまえば、なんてことはないのです。
というよりも、お客さんが喜んでくれる表情を見ることがだんだん楽しくなってきます。
人を喜ばせると、こんなに嬉しいのか?
と楽しくなるようです。
そして全体ミーティングや日報などでそれをみんなにシェアする。
ここがポイントのようです。
「俺、こんなことして、●●さん喜ばせたよ」
「そしたら●●さんこんな風に喜んでいた」
とみんなで共有するのです。すると、それを聞いたスタッフもなんどか嬉しく
暖かい気持ちになるのです。
そうして、社内で「人のために何かをする」「人を喜ばせせること」に甲斐を見出す
ような文化をつくっていくのだとおっしゃいます。
これをやりだして何が一番効果的だったか?
そう聞くと社長はこうおっしゃいました。
「売り上げよりも、スタッフ間が非常にスムーズにいくことだよ。現場から不平、不満のスパイラルがなくなった気がするよ。少なくとも俺の前ではね(笑)」
とおっしゃっていました。
お金をかけない。(※かけなくてもできるという意味です)
もちろん極端な割引や特典はしない。
しかしお客様を喜ばせる、という本質的な部分で勝ち組になっている
Kさんを見ていると、この不況といわれているスクール業界が嘘のように思えます。
そしてスタッフもとても生き生きとしている、
そんな印象が強く残りました。
追伸
「部下の能力をグングン伸ばせる上司でありたい。
そう思われる方は、ぜひメルマガにご登録ください。一緒にビジネスを学びましょう。

出張続きでなかなか更新をすることができませんでした。
スタッフに任せればいいものの
このブログは私がやる!と立場をとった以上、スタッフに任せるわけにはいきません。
とはいっても、スタッフも忙しいのですが・・
さて、前回の続きです。
お客様を喜ばせることを徹底し、
スタッフもいきいき、会社も儲かりといった社長が取っている行動ですが
喜ばせることは、お金をかけずにもできるという発想が原点にあります。
例えば、お誕生日にきちんと「おめでとう」をいう。
雑になりがちな、お見送りや、
レッスン中に名前を90分で30回以上呼ぶなど
当たり前のことなのですが、とにかく徹底されています。
どこもこのような取り組みをされていると思いますが
ほとんどルーティン化されていません。
そこを徹底して、行うのです。
スタッフは、最初は意識しないとできないので少々努力が必要ですが
これも慣れてしまえば、なんてことはないのです。
というよりも、お客さんが喜んでくれる表情を見ることがだんだん楽しくなってきます。
人を喜ばせると、こんなに嬉しいのか?
と楽しくなるようです。
そして全体ミーティングや日報などでそれをみんなにシェアする。
ここがポイントのようです。
「俺、こんなことして、●●さん喜ばせたよ」
「そしたら●●さんこんな風に喜んでいた」
とみんなで共有するのです。すると、それを聞いたスタッフもなんどか嬉しく
暖かい気持ちになるのです。
そうして、社内で「人のために何かをする」「人を喜ばせせること」に甲斐を見出す
ような文化をつくっていくのだとおっしゃいます。
これをやりだして何が一番効果的だったか?
そう聞くと社長はこうおっしゃいました。
「売り上げよりも、スタッフ間が非常にスムーズにいくことだよ。現場から不平、不満のスパイラルがなくなった気がするよ。少なくとも俺の前ではね(笑)」
とおっしゃっていました。
お金をかけない。(※かけなくてもできるという意味です)
もちろん極端な割引や特典はしない。
しかしお客様を喜ばせる、という本質的な部分で勝ち組になっている
Kさんを見ていると、この不況といわれているスクール業界が嘘のように思えます。
そしてスタッフもとても生き生きとしている、
そんな印象が強く残りました。
追伸
「部下の能力をグングン伸ばせる上司でありたい。
そう思われる方は、ぜひメルマガにご登録ください。一緒にビジネスを学びましょう。

2012年02月16日
●口コミしたくなるテニススクール
スクールからの報告書を見ていると口コミでの
集客を当てにしているスクールが多い。
口コミは伝染する。
その伝染力に期待をするスクールも多い。
その口コミを成功させるためのプロセスは実は、効果計測がしにくい。
効果計測とは、どれくらいの口コミの効果があるのか?
という結果を測定したり、その口コミからの次回の集客の見込みを立てるのが難しいということ。
つまり…
では、「あてにならない」からといって、放置するのか?と言われると放置する
わけにはいかない。それは、お客様の生の声だからだ。
口コミにしても、自然に波及するようなものではなく、ある程度「口コミ」が起きやすい
背景づくりをする必要がある。
例えば、伝染させる人。
不特定多数が自然と口コミをはじめるのではなく、口コミは
一部の人から生まれる。
全員がまんべんなく、一斉に口コミを始めることはなく、一部の紹介者からはじまる。
お客さんを紹介する人は、紹介するし、しない人は、いつまでもしない。
お客様紹介キャンペーンなどを行う際に、注意しなければいけないのが
「紹介をしてくれたり、口コミを誘発してくれる人は、ごく一部であること」
80対20の法則でいうと、100人のスクールからは、20人が口コミに動こうと意識してくれて
その20人のうちの約20%、つまり
が一つの口コミを期待できる数値である。
だからこそ、この人数を広げるためにも、ある程度の口コミを誘発する背景づくりを
どれだけ行っていけるかがカギとなる。
そして忘れてはいけないのが、何もこちらからアプローチをしなければ
お客様紹介キャンペーンの結果は、人数×4%だと思っておくことが無難だと思う。
追伸
「なるほど!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!

口コミ集客法 テニススクール成功法メルマガ登録はこちら↓

集客を当てにしているスクールが多い。
口コミは伝染する。
その伝染力に期待をするスクールも多い。
その口コミを成功させるためのプロセスは実は、効果計測がしにくい。
効果計測とは、どれくらいの口コミの効果があるのか?
という結果を測定したり、その口コミからの次回の集客の見込みを立てるのが難しいということ。
つまり…
あてにならない。
では、「あてにならない」からといって、放置するのか?と言われると放置する
わけにはいかない。それは、お客様の生の声だからだ。
口コミにしても、自然に波及するようなものではなく、ある程度「口コミ」が起きやすい
背景づくりをする必要がある。
例えば、伝染させる人。
不特定多数が自然と口コミをはじめるのではなく、口コミは
一部の人から生まれる。
全員がまんべんなく、一斉に口コミを始めることはなく、一部の紹介者からはじまる。
お客さんを紹介する人は、紹介するし、しない人は、いつまでもしない。
お客様紹介キャンペーンなどを行う際に、注意しなければいけないのが
「紹介をしてくれたり、口コミを誘発してくれる人は、ごく一部であること」
80対20の法則でいうと、100人のスクールからは、20人が口コミに動こうと意識してくれて
その20人のうちの約20%、つまり
100人中4人
が一つの口コミを期待できる数値である。
だからこそ、この人数を広げるためにも、ある程度の口コミを誘発する背景づくりを
どれだけ行っていけるかがカギとなる。
そして忘れてはいけないのが、何もこちらからアプローチをしなければ
お客様紹介キャンペーンの結果は、人数×4%だと思っておくことが無難だと思う。
追伸
「なるほど!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!

口コミ集客法 テニススクール成功法メルマガ登録はこちら↓
