2012年01月12日
■やったぞ!ボーナスだ!コーチやってて良かった!
と、最近思った事ありますか?
現場スタッフのモチベーションをアップさせるために、「能力主義」という言葉を使われている
ところも多いでしょう。
「うちは能力主義だから」という風に逃げることも出来ますし、また取りようによっては
「誤解を招きやすい」ことばでももあります。
「能力主義」というと聞こえはイケイケのベンチャー企業のように聞こえますが
日本においける「能力主義」の実態は、
「どれだけの結果と能力(業績)がどのように反映されるのか?」
という明確なルール決めが行われていない企業も多く、「能力主義」もただの
虚しい言葉になっているところも多いのではないでしょうか?
そんな時は、小さなご褒美を多く活用してはどうでしょうか?
例えば小さなキャンペーンを成功させる、短期教室での目標数値に達成するなど
金額は小さくても、
「目標数値を決め、それが達成される喜びと、手にするご褒美を受け取る習慣」
をつけるためにこの方法は有効です。
仮に50万のボーナスであっても、小さなキャンペーンごとに5万円を10回に分けて
ご褒美として渡してもいいと思います。
明確な目標数字と、それを達成した時に得られるメリット。
それを繰り返して「成功体験」を多く積ませる方法は多くの成功している
中小企業でも使われているので、1つの動機付けとして使うのもいいかもしれません。
追伸
飯をオゴるとか、みんなで「焼き肉にいこう!」
という曖昧なものではなく、キャッシュが一番効果的なようです。
そしてあくまでもこの方法でもモチベーションアップは小手先です。本質ではないので
成功する習慣をつけながら、同時に「何のために頑張るのか?」という本質的な問いかけは
行わなければいけません。

いつも「いいね!」ボタンを押して頂きありがとうございます!


現場スタッフのモチベーションをアップさせるために、「能力主義」という言葉を使われている
ところも多いでしょう。
「うちは能力主義だから」という風に逃げることも出来ますし、また取りようによっては
「誤解を招きやすい」ことばでももあります。
「能力主義」というと聞こえはイケイケのベンチャー企業のように聞こえますが
日本においける「能力主義」の実態は、
「どれだけの結果と能力(業績)がどのように反映されるのか?」
という明確なルール決めが行われていない企業も多く、「能力主義」もただの
虚しい言葉になっているところも多いのではないでしょうか?
そんな時は、小さなご褒美を多く活用してはどうでしょうか?
例えば小さなキャンペーンを成功させる、短期教室での目標数値に達成するなど
金額は小さくても、
「目標数値を決め、それが達成される喜びと、手にするご褒美を受け取る習慣」
をつけるためにこの方法は有効です。
仮に50万のボーナスであっても、小さなキャンペーンごとに5万円を10回に分けて
ご褒美として渡してもいいと思います。
明確な目標数字と、それを達成した時に得られるメリット。
それを繰り返して「成功体験」を多く積ませる方法は多くの成功している
中小企業でも使われているので、1つの動機付けとして使うのもいいかもしれません。
追伸
飯をオゴるとか、みんなで「焼き肉にいこう!」
という曖昧なものではなく、キャッシュが一番効果的なようです。
そしてあくまでもこの方法でもモチベーションアップは小手先です。本質ではないので
成功する習慣をつけながら、同時に「何のために頑張るのか?」という本質的な問いかけは
行わなければいけません。

いつも「いいね!」ボタンを押して頂きありがとうございます!

