2011年11月20日
■テニス業界が今ヤバイ・・ 乗っ取り・・・
先週から東京4連発出張でした。
色んなことがありました。
一つ言えることは
「他のテニス屋さんではない、職種の人が投資目的でのスクール事業を視野にいれていること」
首都圏ではこういった話も出ています。
・・
・
さて、先日新聞でこういった記事を見つけました。

簡単にいうと、
サービス業にも低価格(値下げ)の流れが到来している、という内容です。
この記事だけを見ると、
「うちもやらないと・・・」
と思われるかもしれませんが、あくまでこえは大手の戦略。
キャッシュフローに自信がない企業はこれに、オイソレと乗りかかるわけにはいきません。
もう少し流れを見てからでいいとおもっています。
こういった記事をみるときに、注意したいのが、
「値下げした分の穴埋めはどこで補っているか?」
という点です。この部分を見逃さないようにしましょう。
この記事には、既存の制度は残したまま、新しく低価格コンテンツを設置した
と書いてあります。
つまり、低価格で集客し、最終的には通常の価格のサービスを受けさせるのが仕組みとなっています。
これもひとつ勉強になりますね。
追伸
「ほ~う」と思って頂けた方は、下の「いいね!」ボタンで応じて頂けると、私もエネルギーを頂けます。




色んなことがありました。
一つ言えることは
「他のテニス屋さんではない、職種の人が投資目的でのスクール事業を視野にいれていること」
首都圏ではこういった話も出ています。
・・
・
さて、先日新聞でこういった記事を見つけました。

簡単にいうと、
サービス業にも低価格(値下げ)の流れが到来している、という内容です。
この記事だけを見ると、
「うちもやらないと・・・」
と思われるかもしれませんが、あくまでこえは大手の戦略。
キャッシュフローに自信がない企業はこれに、オイソレと乗りかかるわけにはいきません。
もう少し流れを見てからでいいとおもっています。
こういった記事をみるときに、注意したいのが、
「値下げした分の穴埋めはどこで補っているか?」
という点です。この部分を見逃さないようにしましょう。
この記事には、既存の制度は残したまま、新しく低価格コンテンツを設置した
と書いてあります。
つまり、低価格で集客し、最終的には通常の価格のサービスを受けさせるのが仕組みとなっています。
これもひとつ勉強になりますね。
追伸
「ほ~う」と思って頂けた方は、下の「いいね!」ボタンで応じて頂けると、私もエネルギーを頂けます。



