2012年02月02日
■テニスコーチの収入の罠
今日の午前中に「平均年収」の記事を出したことろ、
通常のアクセスの2.2倍集まりました。
皆さんかなり興味深いようですね(汗)
そこで「よくある収入の罠」について書きたいと思います。
テニスコーチの方からの相談を受けていると
「基本給は●●であとは、能力給で・・」
という言葉を聞きます。
しかも、そのような待遇のところは、中小企業が多い傾向がありますが
考えてみると、それもそのはずです。
しっかりとした収入を渡したいけど、現状では厳しい。
というのが、経営者の本音でしょう。
いい意味で考えると、テニススクールのオーナー様や経営者様の多くは
利益至上主義ではない人が多い(あくまで個人的な意見)
なぜならば、利益を求めると、まずあの莫大な土地を必要として、収益性のわるいビジネスを
選択しないのだと思う。
そのため、「儲けたお金はきちんと現場に還元する人」が多いように思います。
では次にデメリット。
そのキャッシュ以外の部分にフォーカスしている人が多いため、昇給の基準が非常に曖昧
になりやすいこと。
そして歩合制という言葉を利用するが
実はそれを図るための明確な基準がないこと。
そんなことはありませんか?
歩合制や能力給。
これが保険の営業などなら非常にカウントしやすいのですが
テニススクールとなれば、その基準があいまいです。
つまり評価しにくいのです。
そこにお互いがルーズルーズの関係が成立してることがよく見受けられます。
得たい結果を得るためには、お互いに目標に対して「曖昧さ」をなくさなければなりません。
上司は部下のモチベーションを高めるために「昇給基準」を明確にしなければいけませんし
社員は自分の報酬に対して「曖昧」な目標設定だと得たい結果は得られません。
お互いにとってWINWINにはなれないのです。
目標設定は明確であればあるほど、手に入るものもはっきりとします。
いくら欲しいのか、いくら稼ぎたいのか?
そのためにはどれだけ売り上げをあげないといけないのか?
そこを見る勇気が必要ではないでしょうか?
追伸
「なるほど!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!


通常のアクセスの2.2倍集まりました。
皆さんかなり興味深いようですね(汗)
そこで「よくある収入の罠」について書きたいと思います。
テニスコーチの方からの相談を受けていると
「基本給は●●であとは、能力給で・・」
という言葉を聞きます。
しかも、そのような待遇のところは、中小企業が多い傾向がありますが
考えてみると、それもそのはずです。
しっかりとした収入を渡したいけど、現状では厳しい。
というのが、経営者の本音でしょう。
いい意味で考えると、テニススクールのオーナー様や経営者様の多くは
利益至上主義ではない人が多い(あくまで個人的な意見)
なぜならば、利益を求めると、まずあの莫大な土地を必要として、収益性のわるいビジネスを
選択しないのだと思う。
そのため、「儲けたお金はきちんと現場に還元する人」が多いように思います。
では次にデメリット。
そのキャッシュ以外の部分にフォーカスしている人が多いため、昇給の基準が非常に曖昧
になりやすいこと。
そして歩合制という言葉を利用するが
実はそれを図るための明確な基準がないこと。
そんなことはありませんか?
歩合制や能力給。
これが保険の営業などなら非常にカウントしやすいのですが
テニススクールとなれば、その基準があいまいです。
つまり評価しにくいのです。
そこにお互いがルーズルーズの関係が成立してることがよく見受けられます。
得たい結果を得るためには、お互いに目標に対して「曖昧さ」をなくさなければなりません。
上司は部下のモチベーションを高めるために「昇給基準」を明確にしなければいけませんし
社員は自分の報酬に対して「曖昧」な目標設定だと得たい結果は得られません。
お互いにとってWINWINにはなれないのです。
目標設定は明確であればあるほど、手に入るものもはっきりとします。
いくら欲しいのか、いくら稼ぎたいのか?
そのためにはどれだけ売り上げをあげないといけないのか?
そこを見る勇気が必要ではないでしょうか?
追伸
「なるほど!」と思われた方は「いいね!」ボタンで応じて下さい。
押していただけると、ブログを更新するモチベーションがさらに向上します!!


コメント
この記事へのコメントはありません。