2011年09月06日
■はっきり言いますが・・・パクるんです。
USPの話の続きです。
こだわりは、すぐに真似されるという点。
②その「こだわり」や「売り」は本当にあなたのスクールがだけのものか?
→こだわりはすぐに誰かに「真似される」もの
いくらオリジナリティが強い「独自の売り」であっても
すぐに真似をされてしまいます。
中には真似をされないように、独自色が強い施策を打っているスクールもありますが、
真似されない事が目的で、独自色を高めると、本質を見失います。
本質とは、お客さまが喜んでもらうために、自分たちが最も力を入れていること。
これが本質だと思います。
そのため、真似をされることに意識を向けるよりも、さらに磨きをかけることに
意識を置く方がよっぽどお客さまのためになるでしょう。
これを逆の立場で考えてみましょう。
誤解を恐れず言いますが、儲かっていない、集客が出来ていないスクールが、手っとり早く
軌道修正するには、儲かっているスクールのまねをすることです。
試行錯誤している時間はありません。
試行錯誤したとしても、アイディアがないから、数字は右下がりであって
その状態から考えだすアイディアは、どうしても視点が狭くなりがちです。
そのため、真似をすることも、マーケティングにおいては一つの戦術となります。
これを「モデリング」といい、最も身近なマーケティングの施策と言えます。
しかし注意しなければいけないのが
「真似しよう!」としても、中々真似出来ない事もあります。
例えば、表面的な施策を知る事ができても、
深い部分の競合他社を知る事ができない事を言ってもいいかもしれません。
いくら、競合他社の施策を真似すると、言っても
その醍醐味の部分までは中々理解する事が出きないかと思います。
形を見るのではなく、本質を見ること。
ここがポイントとなります。

こだわりは、すぐに真似されるという点。
②その「こだわり」や「売り」は本当にあなたのスクールがだけのものか?
→こだわりはすぐに誰かに「真似される」もの
いくらオリジナリティが強い「独自の売り」であっても
すぐに真似をされてしまいます。
中には真似をされないように、独自色が強い施策を打っているスクールもありますが、
真似されない事が目的で、独自色を高めると、本質を見失います。
本質とは、お客さまが喜んでもらうために、自分たちが最も力を入れていること。
これが本質だと思います。
そのため、真似をされることに意識を向けるよりも、さらに磨きをかけることに
意識を置く方がよっぽどお客さまのためになるでしょう。
これを逆の立場で考えてみましょう。
誤解を恐れず言いますが、儲かっていない、集客が出来ていないスクールが、手っとり早く
軌道修正するには、儲かっているスクールのまねをすることです。
試行錯誤している時間はありません。
試行錯誤したとしても、アイディアがないから、数字は右下がりであって
その状態から考えだすアイディアは、どうしても視点が狭くなりがちです。
そのため、真似をすることも、マーケティングにおいては一つの戦術となります。
これを「モデリング」といい、最も身近なマーケティングの施策と言えます。
しかし注意しなければいけないのが
「真似しよう!」としても、中々真似出来ない事もあります。
例えば、表面的な施策を知る事ができても、
深い部分の競合他社を知る事ができない事を言ってもいいかもしれません。
いくら、競合他社の施策を真似すると、言っても
その醍醐味の部分までは中々理解する事が出きないかと思います。
形を見るのではなく、本質を見ること。
ここがポイントとなります。
