2012年05月01日
●組織を腐敗させる「あること」とは?
昇給の話について不満に感じているという
スタッフを間を取り持つ形で話をする機会がありました。
話を聞くとこんな感じです。
「こんなに1日中働いて手取り●●っておかしいです」
「同級生をみても、こんな待遇はない。休みも週1度だし、ボーナスもない。」
こんな話しが永遠と続きました。
一通り聞き終わると、言えずにいたことを、吐き出したのか
そのスタッフがスッキリとしていました。
取りあえずここまでで役割の半分は終了です。
現場スタッフは言いたい事を吐き出せる環境がなかったの
です。
それを吐き出せただけでも、もんもんとしていた彼の表情は霧が晴れたようになっていました。
あなたは部下の「はけ口」として立場をとったことはありますか?
組織はピラミッドになっており、上から順に「言いたい事が言える環境」で下へ行けばいくほど
「ものが自由に言えない環境」となっていきます。
そして自由に言えない環境は、やがて「愚痴に変わります」
そしてその愚痴がやがて・・・
愚痴をいわれる組織ほど、末端のスタッフが吐き出す場所がありません。
上司のアンテナがそういうところに疎いのです。
ただ「なるほど。そうだよね。うんうん。」
この言葉だけで随分と心が軽くなるでしょう。
それだけで50%の仕事が終わります。
では残りの50%はどうするのか?
もちろんそれを改善するために自分がどのような立場を取るのか?
実際の数字をだして、行動を整理して、そして結果を並べ
て話をします。
明確な目標設定をするチャンスなのです。
これを上司は定期的に行うようにしてみてはいかがでしょうか?
お金というものは、最もわかりやすい形で話を進められます。
数字がベースだからです。
お金に心を乱されてもいけませんが、時にはわかりやすい形で部下の不満を吸い上げる
ことも必要です。
そんなことを学ばせてもらいました。
もう一度繰り返しますが、一方的に吐き出した彼の顔は霧が晴れたように
とても穏やかで本来の彼の表情に戻っていました。
「今回の記事は面白かった!」と思っていただいたかは、下のイイネボタンで応じて下さい。
この反応を見ながら、今後の記事の題材を選んでいきます。


スタッフを間を取り持つ形で話をする機会がありました。
話を聞くとこんな感じです。
「こんなに1日中働いて手取り●●っておかしいです」
「同級生をみても、こんな待遇はない。休みも週1度だし、ボーナスもない。」
こんな話しが永遠と続きました。
一通り聞き終わると、言えずにいたことを、吐き出したのか
そのスタッフがスッキリとしていました。
取りあえずここまでで役割の半分は終了です。
現場スタッフは言いたい事を吐き出せる環境がなかったの
です。
それを吐き出せただけでも、もんもんとしていた彼の表情は霧が晴れたようになっていました。
あなたは部下の「はけ口」として立場をとったことはありますか?
組織はピラミッドになっており、上から順に「言いたい事が言える環境」で下へ行けばいくほど
「ものが自由に言えない環境」となっていきます。
そして自由に言えない環境は、やがて「愚痴に変わります」
そしてその愚痴がやがて・・・
組織を腐敗させます。
愚痴をいわれる組織ほど、末端のスタッフが吐き出す場所がありません。
上司のアンテナがそういうところに疎いのです。
ただ「なるほど。そうだよね。うんうん。」
この言葉だけで随分と心が軽くなるでしょう。
それだけで50%の仕事が終わります。
では残りの50%はどうするのか?
もちろんそれを改善するために自分がどのような立場を取るのか?
実際の数字をだして、行動を整理して、そして結果を並べ
て話をします。
明確な目標設定をするチャンスなのです。
これを上司は定期的に行うようにしてみてはいかがでしょうか?
お金というものは、最もわかりやすい形で話を進められます。
数字がベースだからです。
お金に心を乱されてもいけませんが、時にはわかりやすい形で部下の不満を吸い上げる
ことも必要です。
そんなことを学ばせてもらいました。
もう一度繰り返しますが、一方的に吐き出した彼の顔は霧が晴れたように
とても穏やかで本来の彼の表情に戻っていました。
「今回の記事は面白かった!」と思っていただいたかは、下のイイネボタンで応じて下さい。
この反応を見ながら、今後の記事の題材を選んでいきます。


コメント
この記事へのコメントはありません。